JR東日本グループは、ICTや最先端技術を活用した「スマートメンテナンス」の導入により、新幹線の安全性と安定性をさらに向上させる取り組みを本格化させた。2024年12月には2種類の新幹線モニタリング車「SMART-Green」と「SMART-Red」、そして新業務システム「S-RAMos+®」が稼働を開始する予定だ。これにより、劣化予測の精度が向上し、Condition Based Maintenance(CBM)の実現が期待されている。
「SMART-Green」と「SMART-Red」で進化する線路点検。
「S-RAMos+®」がもたらすメンテナンス革命。
JR東日本グループは、日々の線路点検や検査を効率化し、安全性と生産性を向上させるために「スマートメンテナンス」を本格始動する。これを実現するための中心的役割を果たすのが、2種類の新幹線モニタリング車「SMART-Green」と「SMART-Red」だ。
これらのモニタリング車は、線路の健全性を定期的かつ高頻度でチェックするために設計されており、少人数での効率的な検査が可能になる。2024年12月から新たに「SMART-Red」が東北新幹線の一部エリアで稼働を開始し、2025年度末までに合計4台の「SMART-Red」が導入される予定で、「SMART-Green」と「SMART-Red」を合わせた5台のモニタリング車が、JR東日本の新幹線全線をカバーする計画だ。
「スマートメンテナンス」のもう一つの重要な要素が、新たに導入される業務システム「S-RAMos+®」だ。このシステムは、測定データの処理から技術者の判断に至る一連のプロセスを一元管理できるプラットフォーム。特にモニタリング車から得られる画像データを分析し、修繕が必要な箇所を自動的に判定・提案する機能は、従来のメンテナンス業務を大幅に効率化するものだ。2024年12月より「S-RAMos+®」の使用が開始される予定。
「スマートメンテナンス」の導入は、安全性向上だけでなく、将来的な労働力不足への対応や社員の働き方改革にも寄与するものだ。さらにこれらの技術やシステムを他の鉄道会社にも展開する計画が検討されており、日本全体の鉄道メンテナンスの進化に貢献することが期待されている。
※新幹線モニタリング車による検測と取得データの処理は株式会社日本線路技術が担います。