株式会社レゾナックは、使用済みプラスチックや繊維を再生する新たな循環型事業モデル「CirculaC」を立ち上げた。このモデルは、化学の力を用いて廃棄物を再生し、さまざまな製品に生まれ変わらせることを目指している。
化学の力で循環型社会を支える「CirculaC」
現代社会において、持続可能な資源の利用と循環型社会の構築は極めて重要な課題だ。この課題に対してレゾナックは「CirculaC」というシステムで、使用済みプラスチックや繊維を化学品原料として再生する技術を展開している。この「CirculaC」というモデル名は、「Circular」と「Chemical Recycle」の頭文字「C」を組み合わせたもので、化学の力で社会を変革するというレゾナックの理念を象徴しているネーミングだ。
実は同社の川崎市の事業所では、2003年からプラスチックを水素や炭酸ガスにリサイクルする技術を実施しており、これまでに100万トンを超えるプラスチックを処理してきた実績がある。
高温で分解されたプラスチックからは水素と炭酸ガスが取り出され、それぞれ燃料電池や化学製品の原料として有効活用されている。特に水素は、アンモニアの原料や川崎市内のホテルの燃料電池として利用され、炭酸ガスはドライアイスや炭酸飲料の原料となって環境負荷の低減に貢献している。
新たな循環型事業モデル「CirculaC」は、レゾナックの長年のリサイクル技術を結集した成果と言えよう。同社は持続可能な社会の構築に向け、カーボンニュートラルの実現を視野に入れて企業や地域社会と協力し、さらなる資源循環の拡大を目指している。