寺田倉庫が運営する「WHAT MUSEUM」の建築倉庫が、体験型スペースを増設し、2025年3月8日にリニューアルオープンした。建築模型を活用したワークショップや専門家との交流イベントを定期開催し、初心者から専門家までが楽しめる場を提供する。

建築文化を「観る」から「体感する」へ
建築倉庫は、800点を超える建築模型を保管・展示する施設として2016年に開設された。しかし、模型の展示を「鑑賞」に留めず、より多くの人が建築文化を身近に感じられる空間を目指してリニューアルが実施された。今回の改装では、模型を用いた体験型プログラムを新設し、幅広い層の利用を促すことを目的としている。
施設内には、建築模型の基本を学べる常設展示や、触れて体感できるスペースが新たに設置された。また、エントランスには竹素材を活用した構造作品「三灯小径」を移設。これは、滋賀県立大学の研究室が一般参加者と共に制作したもので、建築の新たな可能性を象徴している。

設計:滋賀県立大学陶器浩一研究室 制作:滋賀県立大学陶器浩一研究室 + ワークショップ参加のみなさま + 建築倉庫スタッフ
Photo by Katsuhiro Aoki
特筆すべきは、ワークショップの充実である。例えば「家づくりをはじめる人のためのワークショップ」では、建築家やディレクターの指導のもと、模型を使いながら土地選びから間取り設計までを学ぶ。さらに、中高校生向けの「多面体と構造」では、木材と金物を使って実際に多面体を組み立てる体験を通じ、構造の奥深さを体感できる内容となっている。これらのプログラムは、初心者から専門家まで幅広い層を対象にしており、建築の基礎知識や魅力を学ぶ機会を提供する。
ガイドツアーでは、建築家や設計事務所から預けられた模型の背景や役割について詳しい解説が行われる予定だ。これにより、模型に込められた建築家の思考や設計のプロセスを深く理解することができる。
建築文化に触れることが少ない人々にも、参加型プログラムを通じて「建築を楽しむ」という新たな視点を提供する場となるだろう。リニューアル後の建築倉庫は、建築文化の普及を促進し、より多くの人々が建築に親しむ未来を目指している。
【ワークショップ情報】
1. 家づくりをはじめる人のためのワークショップ「模型で考える 土地から間取りまで」
日時:2025年5月10日、5月24日、6月7日、6月21日(全4回 各13:30~16:45)
講師:田中正洋(建築家)、近藤以久恵(建築倉庫ディレクター)
定員:10組(先着順)
募集開始:2025年2月10日 12:00
公式サイト:詳細はこちら

2. 中高校生向け構造ワークショップ「多面体と構造」
日時:2025年7月下旬(全2回)
講師:田村尚土(構造エンジニア、株式会社ラムダエンジニアリング代表)
定員:各回20名(先着順)
募集開始:2025年6月
公式サイト:詳細はこちら
■建築倉庫 ガイドツアー
建築家や設計事務所からお預かりしている模型の詳細、模型の種類や役割についてツアー形式で解説します。
日時:定期開催 ※詳細は公式サイトをご確認ください
ガイド:近藤以久恵(建築倉庫ディレクター)
料金:無料
公式サイト:https://what.warehouseofart.org/events/archidepot_guidetour

施設概要
所在地:東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号
開館時間:火~日 11:00~18:00(最終入館 17:00)
休館日:月曜