住友ベークライト株式会社は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業のもと、非可食バイオマス由来のリグニンを活用した「固形ノボラック型」リグニン変性フェノール樹脂の量産体制を構築し、世界で初めて商業販売を開始した。この技術により、プラスチック原料のバイオ化が加速し、化石資源の削減やGHG排出量の低減にもつながるとして注目されている。既に自動車の鋳造部品に採用されており、実用化のフェーズに入った。

固形ノボラック型リグニン変性フェノール樹脂(左)と 鋳型製造用途の使用例(右)

化石資源15%削減を実現。
リグニン変性樹脂が切り拓くサステナブル素材の可能性。

カーボンニュートラルの実現に向け、バイオマスの活用が各産業で進められている中、非可食バイオマスに分類される「リグニン」に注目が集まっている。リグニンは、紙パルプ製造の副産物として安定供給が可能でありながら、これまで高分子材料としての実用化が進んでいなかった。
住友ベークライトは、NEDOが2010年度から推進した「グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発」および「非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発」両プロジェクトに参画し、リグニンをフェノール樹脂に変性させる基盤技術の開発に取り組んできた。従来、アルカリ触媒で生成される液状型フェノール樹脂は実用化が進んでいたが、酸触媒下で生成される「固形ノボラック型」については、リグニンの溶融特性の制約から商業化が困難だった。
今回、同社はパルプ製造法由来のリグニンを用いることで、安定的な供給と溶解性の課題を克服。量産体制の構築と、世界初となる商業販売に成功した。すでに、鋳造用のレジンコーテッドサンド(RCS)バインダー樹脂として「スミライトレジン® PR-L-0002」が採用されており、2024年から自動車鋳造部品の一部に実装されている。
この製品は、砂再生を妨げることなく従来製品と同等の性能を発揮しつつ、15%の化石資源削減、11%のカーボンフットプリント削減を実現。焼却を前提とした用途においても、リサイクルが困難なプラスチックの脱炭素化に一石を投じる技術として位置づけられる。

鋳造におけるフェノール樹脂と鋳砂のライフサイクル(とCFP計算範囲)
固形ノボラック型フェノール樹脂の代表用途例

リグニンの社会実装が本格始動。
プラスチック産業の脱炭素化へ布石。

リグニンは、世界的に未活用バイオマスとして知られるが、その機能性と環境性を両立した素材転換が今、ようやく実現されつつある。住友ベークライトは今回の量産化・商業化を起点に、自動車部品やその他の工業用途におけるバインダー材、接着剤、樹脂成形品などへの展開を加速させる構えだ。
一方で、NEDOは引き続き、バイオマス由来化学品の社会実装に向けた複数の研究開発プロジェクトを進行中であり、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた貢献を強調する。
素材革命の波は、脱炭素化の要請とともに加速している。従来の石油化学系プラスチックの限界を超える、新たな素材群の誕生が、今後のグリーンケミカルの未来を左右するだろう。今回のリグニン変性フェノール樹脂は、その先駆けとなる可能性を秘めている。

住友ベークライトのホームページはこちら
NEDOのホームページはこちら