NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、株式会社J-オイルミルズ、日本トランスオーシャン航空株式会社(JTA)、太陽石油株式会社は、沖縄県で採取した食用に適さない植物の種子から生成した国産SAF(持続可能な航空燃料)を用いた初のフライトを実施する。3月25日、那覇発宮古島行きJTA565便において、この革新的な技術が実際に運用される。

テリハボクの種子(左)とポンガミアの種子(右)

沖縄発の国産SAF活用で、循環型エネルギー社会へ

航空業界における脱炭素社会の実現に向けた取り組みが急務となる中、NEDOは「バイオジェット燃料生産技術開発事業」の一環として、持続可能な航空燃料(SAF)の研究開発と実用化を進めてきた。今回のフライトで用いられる国産SAFは、沖縄県管理道路の街路樹から採取したテリハボクおよびポンガミアの種子を原料としている。食用に適さない植物資源を活用することで、食料問題への影響を排しつつ、再生可能エネルギーの地産地消を実現する画期的な試みだ。
J-オイルミルズは、これらの種子からの搾油・精製技術を確立し、生成されたニートSAF(未調整SAF)は国際品質規格「ASTM D7566 Annex A2」への適合を確認。太陽石油は、従来のジェット燃料との混合を担当し、SAF供給を可能にした。これらの取り組みを経て、JTAが沖縄県内路線で初めて国産SAFを使用したフライトを運航する。

テリハボクとポンガミアの種子から生成したニートSAF

今回の試みは、単なる燃料供給にとどまらず、沖縄県内における循環型エネルギー社会の構築に向けた第一歩となる。JTAでは2030年までに燃料の10%をSAFに置き換える目標を掲げ、持続可能な開発目標(SDGs)の一環として取り組みを進めている。
NEDOの支援のもとで進められたSAF製造技術の確立は、航空業界全体におけるCO2排出削減の一助となるだけでなく、日本国内におけるエネルギー転換のモデルケースとなる可能性を秘めている。今後は、テリハボクやポンガミアの栽培実証試験を通じて原料供給量の拡大を目指し、さらに多様なバイオマス資源の活用が期待される。
脱炭素社会への移行を支えるSAF技術は、航空業界だけでなく、他分野にも応用可能な可能性を秘めている。今回のフライト成功をきっかけに、持続可能な社会実現に向けた新たな技術革新がさらに加速していくだろう。

プレスリリースはこちら