issue+design(特定非営利活動法人イシュープラスデザイン:東京都文京区)は、京都府京丹後市との共同開発により、認知症に特化したA.I.チャットボット「認知症世界 旅のせんぱいA.I.」の運用を開始した。この新しいサービスは、認知症のある本人やその家族の不安を軽減し、孤立を防ぎ、安心して暮らせる地域社会の実現を目指している。

認知症の不安に寄り添う、心強いデジタルパートナー「認知症世界 旅のせんぱいA.I.」。
認知症のある人々やその家族にとって、日常の不安や孤立感はとても大きな課題。「認知症世界 旅のせんぱいA.I.」は、そうした人々に寄り添い、心の負担を軽減することを目指すA.I.チャットボットだ。認知症を抱える本人のみならず、共に暮らす家族や支援者、さらには認知症に関心を持つ一般の人々にも利用可能で、日常生活の中で感じる小さな疑問や不安にも寄り添って対応する点が特徴だ。
このチャットボットは、認知症当事者である100名以上の“旅のせんぱい”たちが語る体験をもとに学習しており、その知識を活かし、ユーザーに共感しながら具体的なアドバイスを提供する機能を持っている。運用開始からわずか1週間で約400件のアクセスを記録。800件以上の相談に応じた実績を持つ。
プロジェクトの監修には、精神科医の内田直樹さんや慶應義塾大学教授の堀田聰子さんが参加し、これらの専門家たちはA.I.チャットボット「認知症世界 旅のせんぱいA.I.」の回答の質を高く評価し、多くの人々に役立つプログラムだと語る。またソーシャルワーカーの鬼頭史樹さんも、A.I.の回答が本人視点であることに驚きを示している。
開発にはソーシャルデザインを手掛けるissue+designをはじめ、A.I.開発を担当したChinookや、WEBデザインのオフィスナイスが参画し各社が持つ技術とデザイン力を駆使。認知症と地域社会の問題解決に取り組んでいる。

