栃木県佐野市の佐野藍復活プロジェクトは、市内で生産されている藍染原料の藍草と染料のすくもについて紹介するウェブサイトを新たに開設した。このウェブサイトは、約100年ぶりに復活した佐野藍の歴史や現在の取り組みを広く伝えることを目的としている。

古き良き時代の藍染

佐野市の旧安蘇郡では、江戸時代から明治初期にかけて多くの藍農家が存在した。藍葉を加工して藍玉(すくも)を生産する安蘇郡藍同業組合員が61名もいた記録が残っている。しかし、明治37年に安価な合成藍の輸入が始まると、伝統的な正藍染めは衰退し、佐野市からも姿を消した。
伝統の復活を目指して、2012年に佐野市の有志が「佐野藍復活プロジェクト」を立ち上げた。このプロジェクトは、故大川公一氏を中心に藍農家6軒が協力し、藍草の栽培から藍染の染料となる「すくも」の製造までを再開。伝統的な正藍染めを約100年ぶりに復活させた。
春に種を蒔き、真夏に刈り取られた藍草は、葉の部分のみを丁寧に手作業で選り分けられる。その後、約100日間にわたり高温で発酵させ、藍染の染料となるすくもが完成する。佐野市で生産されたこのすくもは「佐野藍」と呼ばれている。
現在、佐野藍は市内の「正藍染 大青 佐野工房-閑馬町」で藍染生地として加工されている。製造量はまだ少ないが、日本国内で販売されているほか、海外のファッションデザイナーにも注目されており、イタリアのブランド「Florania」によってデザインされた佐野藍の生地は、ミラノコレクションやニューヨークでのファッションショーで披露されている。

ホームページはこちら