芸術は単なる鑑賞の対象ではなく、社会との関係を築く手段でもある。近年、公共空間に設置される「パブリック・アート」は、都市の景観を彩るだけでなく、人々の対話を生み出す場として注目されている。2025年に開催される「Study:大阪関西国際芸術祭」と、横浜・鶴見で展開されている「鶴見パブリックアートプロジェクト」は、都市と市民の関係を再構築し、創造的な交流を生み出す試みだ。
大阪・関西万博と連動する「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」
2025年、大阪・関西は世界の注目を集める。その中で、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」は、現代アートを通じて「人×アート×社会」の関係を探求する場だ。この芸術祭は、大阪・関西万博と同時期に行われ、国内外のアーティストが参加し、都市空間を活用したアートプロジェクトが展開される。
会場は、大阪文化館・天保山、大阪府立国際会議場(中之島)、西成・船場エリアなど多岐にわたり、大阪の象徴的な空間を活用することで、都市とアートの新たな関係を提示する。市民もプロジェクトに参加できる仕組みが組み込まれており、単なる鑑賞にとどまらず、創造的な対話が生まれる場となることが期待されている。


多文化が共存する「鶴見パブリックアートプロジェクト」
いっぽう横浜市鶴見区は、明治時代、臨海工業都市としての立地に恵まれていることを理由に埋め立てが始まり、以降京浜工業地帯の中核として発展してきた。そしてこの地で働くために朝鮮半島や沖縄から移り住んだ人、沖縄の親戚を頼り南米から来日した人など多民族が鶴見区に集まり、現在まで在住外国人のさまざまなコミュニティが存続し、長年にわたり多様な文化が共存する地域として発展してきた。
ここでは、地域住民とアーティストが協力し、公共空間を活用したアートプロジェクト「鶴見パブリックアートプロジェクト」が進行中だ。このプロジェクトは、「weTREES プロジェクト」として2019年に構想がスタートし、2024年に本格始動を迎えた。
2025年からは、フィンランド・オウル市との文化交流プロジェクト「Oulu2026×Tsurumi Public Art Project」も始まり、日本とフィンランドのアーティストが両国を行き来しながら、パブリックアートを制作する計画だ。この取り組みは、国際的な視点から地域の歴史や文化を再解釈し、新たなコミュニティの形成を促す試みでもある。

都市空間とアートが生む新たな対話
「鶴見パブリックアートプロジェクト」のキュレーターを務める岡田勉さんは「アートで土地を取り戻す」と語る。この言葉を裏付けるように、「パブリック・アート」は、単なる装飾ではなく、その土地に暮らす人々の関心を喚起し、人と人の対話を生み出す力を持っている。
同時にまたデジタル技術の発展により、アートと人々の対話の場は、オンラインやバーチャル空間の中にも拡がった。市民がアート作りに参加する方法も、リアル、バーチャルともに増え続けている。「パブリック・アート」という概念は、さらに公共空間や共生社会における市民アートの可能性を広げ、人々の対話を豊かにしていくだろう。
市民がアートに積極的に関与しながら、人と人、都市との対話の場を提供することが、未来の都市づくりにおける重要な要素として欠かせない。