6月1日「い草の日」を前に、2025年5月30日、熊本県八代市で「第3回 九州畳サミット」が開催される。このイベントは九州畳サミット実行委員会(実行委員長:株式会社イケヒコ・コーポレーション 代表取締役 猪口耕成)が主催し、リアルとオンラインの同時開催で、国産い草と畳の未来を支える人々が集って業界の課題や展望をオープンに語り合う場になる。

い草と、畳の、新たな視点とつながりを生み出す。
かつて日本の住宅に欠かせなかった畳とい草だが、ライフスタイルの変化や輸入品の増加により、国産い草の需要と生産量が減少している。特に後継者不足や栽培農家の減少が供給面での危機を招いており、「九州畳サミット」は、い草の本質的な価値を見直し、次世代に継承するための重要な対話の場として位置づけられている。
2025年5月30日に開催される九州畳サミットでは、九州大学大学院の清水邦義准教授による「い草の香りがもたらす新しい市場アプローチへの可能性」や、株式会社乗富鉄工所の乘冨賢蔵氏による「家業と意味のイノベーション」など、多様な視点から畳の可能性を掘り下げる講演が行われる。


さらに、参加者同士が意見交換を行うグループディスカッションを通じて、アイデアの連鎖や共感を生む場が提供され、熊本・八代というい草生産の最前線を舞台に、い草業界が直面する課題や展望についてオープンに語り合う貴重な機会になるだろう。
イベント後には、業種や立場を超えたつながりを築くための交流会も開催される。「九州畳サミット」を通じて、い草と畳の未来を支える新しいつながりとアイデアが創出され、日本伝統の文化がどのように活性化されていくのか、その道筋も含めて注視したい。
