国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)は、リサイクル炭素繊維の品質評価方法を国際標準化し、ISO 19350:2025を発行した。この規格により、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製品の資源循環が進むことが期待され、日本国内外での市場拡大を後押しする。

リサイクル炭素繊維の品質向上がもたらす資源循環の加速

近年、持続可能な社会の実現に向けて資源循環の重要性が増している中、特に注目されているのが炭素繊維強化プラスチック(CFRP)のリサイクル技術で、その耐久性と軽量性から幅広い分野での需要が高まっている。しかしリサイクル炭素繊維は新品のものとは性状が異なるため、これまで適切な品質評価が課題となっていた。
産総研は、この課題に対応するため、繊維引張強度分布と繊維/樹脂界面せん断強度を同時に評価できる改良型フラグメンテーション試験を新たに開発。この手法の国際規格化により、リサイクル炭素繊維の品質評価の新基盤が確立された。
この規格は、従来のフラグメンテーション試験を改良し、繊維の破断過程を解析に加えることで、より詳細な品質評価を可能にした。そのため本規格の発行により、今後、日本はもちろん、世界中でリサイクル炭素繊維を活用した製品普及が予想される。
CFRP製品は強度と軽量性を兼ね備えているため、宇宙航空やエネルギー分野での需要が高まる中、リサイクルの重要性は増している。この技術の普及により、リサイクル炭素繊維が新たな資源として再評価され、持続可能な資源循環型社会の実現に向けた大きな一歩となるはずだ。
2050年には、業界全体の資源利用効率をさらに高め、炭素繊維のリサイクル分野で日本のリーダーシップが強化されることを期待したい。

ホームページはこちら