茨城県常陸太田市で、カサナレとマクニカが共同開発した生成AIコンシェルジュ搭載の自動運転EVバスが定常運行を開始した。このEVバスでは、遠隔運行管理システム「everfleet」とRAG技術を連携させた世界初の「スマホ連動型AI車掌」によって、乗客案内の無人化・自動化を実現。移動体験に“人間らしさ”を採り入れた取り組みは、公共交通の新たなスタンダードになるかもしれない。

「無人なのに安心」、生成AI車掌がつくる新しい移動体験。
自動運転レベル4の実装に向け、各地で実証実験が進む中、常陸太田市の挑戦は異彩を放っている。実証の主役は、自動運転EVバス「Navya EVO」に搭載された“生成AI車掌”。これは、カサナレが開発した「生成AIコンシェルジュ」とマクニカ製の遠隔運行管理システム「everfleet」を連携させた世界初の取り組みだ。

実証は2025年3月7日から31日まで実施され、市内の定常運行ルート「北回り便」の1台にシステムを導入。スマートフォンアプリをトリガーに、バス内のアバターが乗客の質問に対してリアルタイムで応答するもので、乗客が話しかけなくても、バス停到着時やドア開閉時に自動案内が起動し、案内係のように自然に情報を提供するUXが設計されている。
この技術の核となるのが、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用した応答エンジンだ。このシステムが乗客の質問意図を理解し、天気や地図、運行状況などの外部データを参照しながら、文脈に即した自然な案内を行い、単なるFAQ型ではない「動的な対話」を実現した。
またアバターの「表現力」も特徴のひとつで、表情や身振りを備えた“デジタルヒューマン”が車内に存在することで、乗客との心理的距離を縮めている。そして視覚や聴覚に制限がある方たちにも、スマホ連携によって音声に依存しないインターフェースが有効に機能する。

AIが、移動と案内の常識を変えていく。
生成AI車掌の導入は、単に移動の利便性を高めるだけにとどまらない。常陸太田市での実証では、AIが地域イベントや観光情報を発信し、観光客や高齢者といった多様な利用者に向けて柔軟な案内を行い、乗客に“まちの魅力”を伝える役割も担っている。
また、運行業務の効率化という面でも成果が表れている。マクニカの「everfleet」は、車両位置・カメラ映像・車両データを一元的に可視化し、複数のEVバスを同時に群管理できる設計になっているため、異常検知や運行状況の遠隔での把握が可能で、人的リソースの最適化と交通採算性の向上に寄与しているのだ。
人間の代わりに迎え入れる“顔と表現力”を持ち、地域とつながるAIの存在。無人化が進む社会において「安心」の新しい形を提示するこの実証実験は、公共交通の未来を予感させる。