Penguin Labs合同会社(ペンギンラボ、本社:東京都中央区、代表:赤塚慎平)は、世界150カ国75万地点の気象ビッグデータをAIで解析し、地球上の「気候の双子」を発見する新サービス「TWINZ(ツインズ)」を正式にリリースした。この技術によって、農業、食品産業、金融、観光など幅広い分野で新たな可能性が開かれると期待されている。

気象条件の似ているエリアを同じ色で塗り分けた世界地図
※南極を除く全世界をカバー

世界の隠れた「気候の双子」を発見し、新たな適地適作を提案する。
気象ビッグデータとAI技術による革新。

気候変動が加速する現代、農業や食品産業の持続可能性はますます重視されている。これまで農業の適地は経験則や緯度に基づいて判断されてきたが、近年の異常気象や気候変動の影響によって、こうした従来の考え方が通用しなくなりつつある。Penguin Labsは、過去から未来まで100年近くの気象データを解析し、地理的な距離や緯度にとらわれず、気候パターンの類似性を基に農業適地を再定義する「TWINZ」を開発した。
「TWINZ」では、例えば長野県のある地域が南半球の南アフリカと、高知県の一部エリアが中東のイランと気候的に酷似しているといった新たな発見を可能にする。あるいは東京のある地域が、遠く離れたアメリカの大地と同じ気象パターンを持つことも明らかになった。こうした「気候の双子」を活用することで、これまで栽培が難しいとされていた作物を新たな地域で育成する可能性が広がるのだ。

高知市と同じグループに属する地点から、特に類似度の高い5万地点をマッピングしたもの。インドやネパールにも気候の双子が存在することがわかる。図は、紫に近いほど、類似度が高いことを示している。
青森市戸崎と似たエリアTop50のリスト

「TWINZ」の核となる技術は、世界150カ国、75万地点以上をカバーする気象データと、高精度な気候パターン認識AIだ。独自のアルゴリズムにより、気象条件が類似する地域をランキング化し、適地検索の精度を向上させている。また気候変動予測データとも連動し、現在の気象条件がいつまで有効か、その「賞味期限」を予測することも可能。
また希望する作物から、逆引きで適地を検索できる機能も搭載することで、世界各地で栽培されている作物のデータベースと連携し、土壌条件まで考慮した精密なレコメンデーションを提供している。この技術を活用することで、農業の経営多角化や、新たな作物の導入が促進される可能性が拡がるだろう。

2040年の日本
2070年の日本、最も温暖化が進むシナリオでは、温暖なエリアのピンク色が2040年と比較して増えていることがわかる

「気候の双子」を見つける、さまざまな活用事例。

「TWINZ」の導入はすでに各業界で進んでいる。東京都杉並区では、アメリカ・ウエストバージニアの気候に似た条件を活かし、これまで日本では栽培が難しかった「コールラビ」の試験栽培に成功した。兵庫県丹波市の農業スクール「みのりの学校」では、学習カリキュラムの一環として「TWINZ」が活用されている。香川県の果樹園では、今後の気候変動を見据えた新たな果樹栽培の可能性を模索している。
「TWINZ」の技術は、農業以外にも幅広い産業への応用が期待されている。食品メーカーにとっては、原料調達の最適化や新商品開発の参考データとなる。また金融機関では、農業関連融資における気候リスク評価や投資判断の高度化が可能となる。小売業では、産地の気候変動を考慮した仕入れ計画の策定、観光業では気候を活かした体験型農業観光の企画に役立つ。
Penguin Labs代表の赤塚慎平氏は「私たちは、気候という目に見えない糸で世界とつながっている。その糸をたどることで、さらに新たな可能性が広がるはずだ。」と語る。

ホームページはこちら