株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)は、2024年6月より鳥取県日野郡日南町において、人工光と自然光を組み合わせた「ハイブリッド型苗木生産システム」を導入し、カラマツの苗木生産を開始した。同社は年間約1万本の苗木を供給し、森林資源の持続可能な循環利用を目指している。

年間約1万本の苗木供給で、森林資源の循環利用に貢献する。

大林組は、木造木質化建築におけるサプライチェーン全体を持続可能化することを目指し、「Circular Timber Construction®」という自然共生の循環型モデルを掲げている。その一環として、植林用苗木の安定供給を図るため、2023年に人工光苗木育成技術を開発し、2024年2月からはその技術で育成した苗木の植林を開始していた。
新たに導入されたハイブリッド型苗木生産システムは、人工光と自然光の育成環境を最適に組み合わせることで、育成コストを抑えつつ生産性を向上させることを目指している。具体的には、種蒔きから2ヵ月間の幼苗期には人工光で育成し、その後は露地栽培による自然光育成に切り替える。この方法により、育成コストを約6分の1に抑え、育成期間を最長2年から最短6ヵ月に短縮することが可能になる。
鳥取県日南町に設置されたパイロットプラントでは、このハイブリッド型システムを用いて年間約1万本の苗木を生産する予定で、森林資源の循環利用促進と、約1,000m³の木材供給と約1,120tのCO2吸収・蓄積効果が見込まれている。苗木の安定供給は、森林の若返りとカーボンニュートラルの実現にも寄与するとされている。
カラマツは、スギなど他の植林樹種と比較して木材強度が高く、需要が高まる大規模木造建築の資材として適している。また、カラマツは花粉中にアレルゲンとなる物質が少なく、花粉症を引き起こしにくい点も評価されている。これにより、健康増進とウェルビーイングの実現にも貢献することが期待されている。
大林組は、パイロットプラントで得たデータを基に、今後の苗木生産の効率化と安定供給を図る。また、森林資源の持続的な循環利用推進を通じて、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを強化する。

プレスリリースはこちら