小田急グループは2024年4月1日から、小田急線をはじめとするすべての鉄道・バス路線において、再生可能エネルギー由来の電力を100%使用して運行を開始している。これにより、年間約156,000トンの二酸化炭素(CO2)の排出を削減する。加えて、海老名本社の電力も同様に再生可能エネルギーに切り替え、事業を通じた環境負荷の軽減をさらに加速することとなった。

カーボンニュートラル化をグループ全体で加速させる小田急

小田急グループが運行する小田急線、箱根登山鉄道、江ノ電、大山ケーブルカーなどの全ての路線において、使用される電力が再生可能エネルギー由来となる。これにより、電力使用におけるCO2排出量が実質ゼロとなる。この取り組みは、グループ全体での脱炭素社会の実現を目指す「小田急グループ カーボンニュートラル2050」の一環として実施された。
この取り組みでは、特急ロマンスカーを含む小田急線全線、箱根登山電車、箱根登山ケーブルカー、箱根ロープウェイ、江ノ電、大山ケーブルカーの運行電力を、東京電力エナジーパートナー株式会社の「グリーンベーシックプラン」に切り替えることで実現した。このプランにより、太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーによって発電された電力が供給される。
また、小田急グループは2030年度までに、グループが保有するバスの約15%にあたる約500台のEVバスを導入する計画を立てている。これにより、バス部門でもCO2排出削減が進められる。
海老名本社が所在するエリアでは、小田急グループの商業施設から排出される食品廃棄物を活用した資源循環の取り組みも始まっている。パートナー企業と協力し、廃棄物を飼料化やバイオマス燃料として再利用し、それによって発電された電力を海老名本社で使用することで、グループ全体の環境負荷を軽減する。
この取り組みには、株式会社日本フードエコロジーセンターやさがみはらバイオガスパワー株式会社が協力しており、廃棄物を燃料に変換することで、実質的にCO2排出量を抑えるエネルギー循環が行われる。
小田急グループはこれまでも、車両の省エネ化や、公共交通利用の促進を通じて、環境負荷の低減を進めてきた。今回の再生可能エネルギーの導入により、さらに一歩進んだ環境施策が実現した形だ。今後もカーボンニュートラル達成に向けたさまざまな取り組みを推進し、社会全体の脱炭素化に貢献する姿勢を強めている。
再生可能エネルギー導入に伴い、小田急グループではカーボンニュートラルへの取り組みを象徴するシンボルマークも新設された。これにより、エシカル(倫理的)な行動を重視する顧客層に対して、公共交通機関の利用を促進する狙いがある。シンボルマークは小田急線の車両や施設に掲出され、環境意識を喚起する役割を果たす。
小田急グループは、今後も事業活動を通じてCO2排出量の削減に努め、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めていく予定だ。

プレスリリースはこちら